4月23日

文章作法(桑原武夫)

  • 普通のことをなるべく普通の方法で書く
  • 独自の味方で飾らずに書く
  • 短文には、知的に面白がらせる遊びの要素を入れる。
  • 知的な遊びを入れる。

5月2日(木)ーキーコンセプト

エッセィ

  • 文章の見出しは、キーコンセプトをキーフレイズにして書く。キーフレイズとは、自分が言いたいこと、伝えたいこと、主張したいこと。
  • キーワードやキーコンセプトをつくったら、次はデジメを作る
  • キーコンセプトを切口にする。
  • 書くくときは題材のキーコンセプトを明らかにする。

 

〇エッセィは自分の体験した日常的な出来後を題材にて書く。

スマートな文章を書くときに要領(2023年8月9日)

〇思い・アイデアを現実化するー可視化する・見える形にする。

〇思いを現実化する材料をそろえる。

〇硬くならず、重くならず、平易でわかりやすく、現実に合うように表現する。自然のながれのように。

〇無駄の言葉、形容詞、副詞、繰り返し、強調をとことん削り、シンプルな表現にする。

〇大きな言葉は使わない。大きな言葉がでたら内容を理解していない証拠。

論壇の原稿の書き方(Paragraph writing)(8月9日)

【 データー・事実に基づいた意見/主張の展開と結論】

 

1.         趣旨

(ア)  問題点と目的:全国学力テストの結果、正答平均率が全国最下位であり、改善策を講じる必要がある。

2.         問題の内容(具体的に)―調査の結果

(ア)  全国学力テストの実施と対象

(イ)  国語、数学、英語の沖縄県の順位

(ウ)  全国1位と沖縄の差

3.         論点(考察)

(ア)  問題の重要性

(イ)  なぜ沖縄が最下位になったのか。

(ウ)  沖縄の学力問題の象徴である

(エ)  県の21世紀ビジョンの施策の評価としてとらえる

(オ)  県教育委員会・学校・父母が当事者意識を持たないと解決はおぼつかない。

4.         提案

(ア)  先生の授業の仕方の改善

       生徒の学習モラルの高揚(学習意欲・努力意識)

       生徒に考えさせる授業・実施させる

(イ)  学校の自己評価と改善策

(ウ)  県地方の教育委員会の指導力強化―文部科学省の下部組織からの脱皮。

5.         結論

(ア)  かく学校の自己評価と改善策のさくてい。

 

(イ)  改善策の公表

文章を書く時の心得(2023・11月8日) 

  • 読むひとが面白いと思わないと、読まれない。
  • 何を言いたいかをはっきりとつかむこと。そうでないと文章はマたまらない。  

11月21日

〇文章のタイトルは書き終わってから出てっ来る。

〇書きたいと思ったら、書き始める。途中で混乱しても仕上げる。その中から成長がある。

〇あきらめずに仕上げる。

12月11日

〇文章は流れで書く。エピソードの切り替えと繋ぎである。

〇文章を書くときは、頭の中は雑多な情報で混雑している。趣旨に関係が薄い情報は惜しみなく捨てる。一つのことばにこだわると情報の整理はできない。頭を自由にして自由な発想で、大事な情を選ぶ材料にする。

12月11日(月)